こんな方に お勧め

 1)沖縄で魅力を感じているが、練習方法がわからない人へ

沖縄に旅行に行って、三線の音に惹かれたけど…自分でどう始めたらいいか分からない…

「沖縄の音が忘れられない…」

そんなあなたへ。

三線は、楽譜が読めなくても、音楽の経験がなくても大丈夫。

初めての方には、「三線の持ち方」「音の出し方」からゆっくり丁寧に教えます。

1曲、1フレーズずつ、ゆっくり自分のペースで始められますよ🎵

まずは体験レッスンからどうぞ😊

📞 お電話での申込もOK!

2)沖縄で三線を衝動買い → 押し入れに入れたままの人


旅行で買ってはみたけど、箱の中にずっと入ったまま…今さら触るのも怖い…

「旅行で買った三線、押し入れの中に眠っていませんか?」 実は、そういう方、とても多いんです。 「もうダメかも…」と思っていた三線も、手をかければちゃんと音が出ます。 

「旅行で買った三線、押し入れの中に眠っていませんか?」

実は、そういう方、とても多いんです。

「もうダメかも…」と思っていた三線も、手をかければちゃんと音が出ます。

私たちの教室では、三線のお手入れや、最初の音出しからお手伝いします。

"眠っていた三線"と一緒に、音楽をもう一度始めてみませんか?

まずは、お気軽にご相談ください😊

 3)「三線教室があったなんて知らなかった!」という人へ

ずっと興味はあったけど、近くにあるなんて思わなかった!

 「やってみたいと思ってたけど、こんな近くに三線教室があるなんて…!」

実は、そんな声がとても多いです😊

私たちの教室は、初心者歓迎・楽譜不要。

地域密着でアットホームな雰囲気です。

「気にはなっていた…」という方、

まずは無料の体験レッスンにお越しください!

📍場所:大阪市生野区巽中4-4-5

最寄り駅:大阪メトロ 千日前線南巽駅 2番出口上がって左 押しボタン信号を渡らない方向の左一直線 徒歩5分

📞 申込は電話でもOK  090-6064-1154 安藤まで

 4)オジーの三線を形見で持っているが、どうしようか?と悩んでいる人へ



おじいちゃんの三線…大事にしたいけど、どう扱っていいかわからない…

「オジーの三線、家に眠っていませんか?」

音を鳴らしてみたら、きっと懐かしい気持ちがよみがえります。

三線はただの楽器じゃありません。

大切な"想い出"や"ふるさと"をつなぐ音。

壊れているかな?使えるかな?と不安な方も、お気軽にお持ちください。

状態の確認、調整のご相談にも応じています。

あなたと、オジーの三線をつなぐお手伝いができれば嬉しいです。

5)子どものころは興味なかったが、大人になって三線に惹かれ始めた人へ



小さいときは普通だった沖縄の音楽。だけど、離れてみてから良さがわかった…

「子どもの頃は当たり前だった三線の音…。

でも、今聞くと、胸がじんとします。」

そんなあなたにこそ、三線を手に取ってほしい。

遠く離れた今だからこそ、音に込める想いがあります。

年齢も、経験も関係ありません。

"あの音"を、自分の手で奏でてみませんか?

まずは体験から、一緒に始めましょう😊

6)関西(大阪)に来て何十年…ふるさとの音楽を再びやりたい人へ



島ごとの音楽文化を尊重しています。

「島唄をもう一度、自分の声と三線で…」

奄美の音は、魂の音。 伊良部ユリの花 さとよ節など

大阪で、あの唄をもう一度練習したくなったあなたへ。

三味線ではなく、**奄美三線**。

"押し引き"の音も含め、唄と一緒に学べます。

奄美の唄者の心を忘れないために。

沖縄本島出身者向け: 「今さらと思っていたけど、

やっぱり、島唄が恋しくなる時がある。」

大阪で暮らして何十年。

それでも三線の音を聴くと、心がふるさとに帰ります。

沖縄本島の民謡、工工四(くんくんしー)を使ってゆっくり学べます。

"今から"でも遅くありません😊

宮古島出身者向け: 「宮古の三線の音は、あの空気そのもの。」

とうがにあやぐ 豊年の歌 伊良部とうがに 酒田川 古ぬ主 家内和合 なりやまあやぐ などなど

大阪で聞くと、胸がじんとする。宮古の民謡、独特のリズムと唄い回しを、三線で再現してみませんか?
懐かしいだけじゃない。新しい自分と出会えるかもしれません。


八重山出身者向け: 「ゆったりとした八重山の唄。

三線で弾いたら、心もゆったり。」 鳩間節 デンサー八重山 鶴亀節などなど

大阪で感じる"ふるさとの風"。

八重山の三線の特徴や唄を、ひとつひとつ丁寧に学べます。

言葉や節まわしも大切にしながら、音に乗せていきます。